ダイソーのメタルラック

最近、ダイソーでもメタルラックが売っています。

何でも100円ショップである時代ですね。

ダイソーのメタルラックは、各パーツごとに100円で販売されています。(物によっては、200円と300円のものもある)


ダイソーのメタルラックは、色は4色あります。
・クロムメッキ、ホワイト、ブラック、ベージュ

ダイソーのメタルラックは、棚板は側面に波々の装飾が入っているものと入っていないものがあります。

ダイソーのメタルラックは、棚板とポールを固定するのに、
プラスチックの部品を使用します。

しかし、この部品の質がよくありません。
余裕があれば、多めに購入しておいたほうがいいですよ。

他にも、ダイソーのメタルラックは、注意することがあります。

大きさがばらばらなので、棚板が平行にならない場合もあります。
この辺りはまだまだ100円といったところかもしれません。

ダイソーのメタルラックは、こういったことを割り切って使えば、強力な収納の武器になりますよ。
posted by メタルラック at 16:11 | ダイソーのメタルラック

メタルラックメーカー

メタルラックといえのメーカーで有名なのは以下の3つメーカー
ではないでしょうか?


■エレクタ■
この手のシェルフではパイオニア的な存在。1966年、米国インター・メトロ社からの輸入を開始し、現在では独自に改良が加えられ、日本国内で製造、エレクター株式会社が販売する。当初は店舗・食堂などプロユースだったが、ホームユースとして広がる。業務用としてはシェア1位。

ワイヤーラックの代表的なブランドですが、値段は高め。
セットものも少なく、単品で揃えていく必要があるのでさらに値段が高くなる。
ポールがステンレスなので、錆には強い。

■ルミナス■
1994年、株式会社ドウシシャが販売を開始。現在は中国シンセンで製造。レギュラー、スリム、ライト、スーパーライト、プラスなど、この手の商品としては最大のラインアップを誇る。また業界トップシェアである

値段は、エレクターより安い。
棚(幅:457〜1800mm、奥行き:350〜913mm)・ポールの種類(150〜2425mm)が多い。
セットものが多く、エレクターと比較して割安感がある。

■アイリスオーヤマ■
1995年頃から、アイリスオーヤマ株式会社が販売。中国製。テレビCMでもお馴染みなので、今や「メタルラック」はこの手の商品の代名詞にもなっている。棚板のサイズが5cm単位で選べるなど、バリエーションも豊富。また業界トップシェアでもある

値段は、エレクターより安い。
棚(幅:450〜1800mm、奥行き:360〜910mm)の種類が多く、50mm単位である。
ポールの種類(450〜2400mm)も多い。
セットものが多く、エレクターと比較して割安感がある。


その他には、ホームセンターなどで販売されている無名のメタルラックもあります。

最近では、無名のメタルラックもお手ごろな値段で人気があります。

実際、見た感じではあまり変わりませんから(笑)。

しかし、メタルラックの耐久性として考えるのであれば、
メーカー製が断然上といえます。

僕の、オススメはアイリスオーヤマのメタルラックです。

メタルラックは、他のメーカーでも多くの商品があるので、組み合わせは充実しています。

自分の部屋にぴったりのサイズで作れるというのは魅力的ですよね。

しかし、他メーカとの互換性はないので1つのメーカーに統一したほうがいいですね。
posted by メタルラック at 16:10 | メタルラックメーカー

メタルラック分解

メタルラック解体時に必要なものは、
ホームセンターや100均に売っている
ゴムハンマー(ゴムは金属を傷めない為)を使用すると、取外しが楽です。 手だけで外すのはなかなか難しいと思います。

取り外しについては、
@シェルフのフレーム部、コーナーリング寄りの波線と直線の溶接ヶ所を4角均等に下から上へ叩き上げます。
A1ヶ所を少し叩いたら他の箇所を叩き、少しずつシェルフを浮かして行きます。
B1ヶ所を叩いている間に他のヶ所が締まってしまう事がありますので、注意してください。
Cコーナーリング4ヶ所が完全に浮いたら、シェルフを持ち上げて本体から外します。
Dテーパードスリーブをポスト(柱)から外します。
E2段目以降も同じ要領で解体していきます。
F最下段が床面に近くて下から叩けない時は…
たな本体を横に倒して下さい(床に傷が付かない様に、タオル等を敷いて行うことをお勧めいたします)。


作業のコツ!!

1. 2人で作業することをおすすめします。
組立方法は簡単ですので、小さいものでしたら1人でも楽に組めますが、高さが190cmや160cmなど高い場合ですと、組む際にスペースを取り、組むのも大変です。またシェルフやポストが倒れたり、することでお部屋に傷が生じる場合も有りますので、2人で作業をおすすめします。

2. 作業する前に組む順番を確認しましょう。
最初に組む順番を確認しておくことをおすすめします。
順番を間違えたらまた取り外さなければいけないので面倒です。
もし間違えてしまった場合、取り外す際にゴムハンマーがあった方が楽にできます。
(組むときはそれほど力は要らないのでゴムハンマーは無くてもOK。)

3. 作業するスペースを作ることをおすすめします。
エレクターは金属製品なので丈夫ですが、手がすべった拍子にまわりの物を破損させてしまうかもしれません。ある程度スペースを作って、割れ物などを近くに置かないようにしてください。
フローリングの場合、毛布や厚手のタオルを敷いて作業して頂いたほうがいいと思います。
posted by メタルラック at 16:10 | メタルラック分解

メタルラック組み立て

どのメーカーも組み立て方法はほぼ同じようですので、
エレクターシェルフの組み立て方法を参考にしてください。


@ポスト(柱)、Aシェルフ(棚)、シェルフに付属のBテーパー(4組付)、
この3つを基本に様々な収納が作れます。

●こんな収納が作れます。
押入れ収納、TVボード、リビングボード、パソコンデスク、キッチンボード、
レンジ台、本棚、ワードローブ(クローゼット)、シューズラックなど。

棚に乗せる物の大きさに応じて25.4mm(1インチ)ピッチの目盛り、
あるいは約20cm毎に印されたダブルラインを目安にして、
棚の取り付け位置を決めます。この時、マーカーなどでポストに印を
つけると便利です。ポストは先端にボルトがある方が下になります。

@ポスト(2本1組)の溝に、シェルフに付属しているBテーパーを
合わせ、両方を“カチッ”と、はめ込みます。
ポスト4本の同じ位置にテーパーを付けたらAシェルフ(上写真)の
四隅にある穴にポストをくぐらせるとテーパーの位置で留まります。
ポストは先端にボルトがある方が下になります。

ポストにシェルフをくぐらせたら・・・・
4本の@ポストに取り付けたBテーパーにAシェルフが留まったら、
シェルフをグッと押してテーパーの上にシェルフがくるようにして下さい。
この作業は素手でできますがホームセンターに売っている
ゴムハンマー(ゴムは金属を傷めない為)を使用すると、取り付け、
取外しが楽です。

作業のコツ!!

1. 2人で作業することをおすすめします。
組立方法は簡単ですので、小さいものでしたら1人でも楽に組めますが、高さが190cmや160cmなど高い場合ですと、組む際にスペースを取り、組むのも大変です。またシェルフやポストが倒れたり、することでお部屋に傷が生じる場合も有りますので、2人で作業をおすすめします。

2. 作業する前に組む順番を確認しましょう。
最初に組む順番を確認しておくことをおすすめします。
順番を間違えたらまた取り外さなければいけないので面倒です。
もし間違えてしまった場合、取り外す際にゴムハンマーがあった方が楽にできます。
(組むときはそれほど力は要らないのでゴムハンマーは無くてもOK。)

3. 作業するスペースを作ることをおすすめします。
エレクターは金属製品なので丈夫ですが、手がすべった拍子にまわりの物を破損させてしまうかもしれません。ある程度スペースを作って、割れ物などを近くに置かないようにしてください。
フローリングの場合、毛布や厚手のタオルを敷いて作業して頂いたほうがいいと思います。
posted by メタルラック at 16:09 | メタルラック組み立て

メタルラックとは

メタルラックとは、金属製のパイプや支柱、薄い鉄板などを組み合わせて用いるシンプルな構造の棚です。

メタルラックは、棚の高さを自由に変えることが出来るのが
一番の魅力です。

メタルラックの中に収納するものによって、数センチ単位での
高さを変えることができます。

メタルラックは、メタル素材なので、丈夫で重たいものを乗せることもできます。

さらに、メタルラックには、タイヤをつけることもできます。

メタルラックにタイヤをつければ、手軽に移動させることも
出来ちゃいます。

メタルラックは、模様替えや掃除のときにもらくらくですね。

メタルラックの専門メーカーの1つであるエレクターの
こだわりを紹介します。

エレクタのメタルラックは、ステンレス製ポール部の素材と表面仕上げが、グレードアップされています。

エレクタのメタルラックは、棚板の線材先端部に面取り加工を施し、安全性をアップ。

エレクタのメタルラックは、そして衛生に配慮し、棚板に抗菌クリアコーティングを採用しました

このように、エレクタのメタルラックは、こだわって作られていますので安心して使えますよね。
posted by メタルラック at 16:08 | メタルラックとは

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。